おすすめの北辰対策

北辰テスト「国語」の傾向をざっくり解説!

北辰テストの「国語」は得点が安定しやすく、平均点も高めになります

時間配分が安定した得点の鍵になるのが特徴

コーチ

コーチ

国語のテストは文章を読むスピードが必要ってこと?

そうだね!ただ事前にどんな問題があるのか傾向を知っておくと時間配分がし易いよね

賢い犬

賢い犬

北辰テストの国語は大問の傾向が安定しています

こういった国語の傾向はテストを重ねるごとにわかってきますが、早めに知っておくことで効率的な対策ができます

そこで

この記事では北辰テスト「国語」の傾向をざっくり紹介していきます

賢い犬

賢い犬

この記事は、北辰テストを毎年解いている運営者が個人の見解で記事を書いております。

北辰テスト「国語」の
概要

  1. 物語的文章
  2. 漢字・国文法
  3. 説明的文章
  4. 古文
  5. 作文

この5つが北辰テストの国語に含まれています

第1回目のテストから第8回目のテストまでずっとテスト範囲は変わりません

ただし、当然ですが文章は毎回違います

北辰テスト「国語」の
配点傾向

大問点数
大問1|物語的文章26点
大問2|漢字・国文法24点
大問3|説明的文章26点
大問4|古文12点
大問5|作文12点

配点は大問ごとにこのようになっています

1~8回すべて点数配分は同じです

1,2年の北辰テストではほんの少し点数配分が変わることもありますが

中3生の配点は今のところずっとこれです

文章読解の配点

大問1と大問3は文章の読解になります

この2つだけで52点分もあります

漢字の配点

漢字は毎回5問✕2点=10点分でます

読みを答える問題が3つ

書きを答える問題が2つ

古文

古文は4問✕3点=12点です

作文

作文の配点は五教科のすべての問題の中で最も高い12点

北辰テスト「国語」の
平均点の傾向

国語の平均点は他の教科と比べると高めです

国語の平均点(過去3年の平均)

55.7点

他の教科の平均点が40点台であることも多いため、この平均点の高さは国語の特徴です

北辰テスト「国語」の
大問分野別傾向

大問1の傾向

  1. 点数配分は26点
  2. 物語的文章
  3. 心情を答える問題が多い
  4. ストーリーの流れはマイナスからプラス

配点は26点

ここでは物語的文章が出題されます

物語文とは小説のような文章のことです

記述式の問題が2問あり、1問6~7点になります

それ以外は選択問題か抜き出し問題になり、最後の選択問題は5点と配点は大きいです

「心情」を答える問題が多く

文章の流れは「マイナスな出来事」→「きっかけ」→「プラスに向かう」が基本的な流れになります

文章の最初に登場人物の紹介などが書かれているので、登場人物の関係性を把握することが大切です

大問2の傾向

  1. 点数配分は24点
  2. 漢字は10点
  3. 国文法は14点

配点は24点

漢字が5問(読み3問、書き2問)で合計10点分出題されます

漢字の読みは正答率が高いので、ここを落としてしまう子は漢字の読みだけでも学習したほうがいいですね

書きを覚えるよりも読みを覚えるほうが圧倒的に楽なのでまずは読みから覚えることがおすすめです

国文法の問題は14点分出題されます

国文法は敬語や四字熟語、活用などさまざまな問題が出題されます

配点も14点とそこそこ大きいので、高得点を狙う偏差値60以上の子はしっかりと勉強しておきたい単元ですね

大問3の傾向

  1. 点数配分は26点
  2. 説明的文章
  3. 「言い換え」「要約」を答える問題が多い
  4. 流れは「問題提起」「具体例」「結論」の順

配点は26点

ここでは説明的文章が出題されます

説明的文章とはあるテーマに対して筆者の考えが書いてある文章になります

大問1と同じ様に記述式が2問、その他は選択式と抜き出し問題であることが多いです

「言い換え」や「要約」を答える問題が多く

文章の流れは「問題提起」→「具体例」→「結論」が基本的な流れになります

文章の最後に筆者の考えである結論が書いてあることが多いので、まずは筆者の考えを把握することが大切です

大問4の傾向

  1. 点数配分は12点
  2. 古文
  3. 現代仮名遣いの問題
  4. 内容読解の問題

配点は12点

古文が出題されます

4問✕3点=合計12点になります

最初の問題は現代仮名遣いの問題が出題されることが多い

最後の問題は古文の内容を答える問題が出題されることが多い

他の問題は主語を答える、文章の一部の読み取り、セリフの始まりと終わりを答える問題がよく出題されます

古文は注釈や問題文などに書いてある日本語のヒントがとても重要です

また古文では主語が省略されることが多いため、「誰が」を意識しながら読むと解きやすくなります

大問5の傾向

  1. 点数配分は12点
  2. 条件作文が出題
  3. 資料から自分の考えを答えるパターンが多い

配点は12点

条件作文が出題されます

1つの問題で12点は五教科の中でもっとも配点が大きいです

出題形式としては

資料から自分の考えを答えるパターンが一番多く出てきます

また、2つの意見から1つ選ぶパターンテーマについて自分の意見を書くパターンのときもあります

条件作文に関して詳しく説明している記事があるので、こちらもチェックしておいてください

北辰テスト「国語」の
傾向まとめ

  1. 物語的文章の配点は26点
  2. 物語的文章では「心情」を答える問題が多い
  3. 説明的文章の配点は26点
  4. 説明的文章では「言い換え」「要約」を答える問題が多い
  5. 漢字は10点
  6. 国文法は14点
  7. 古文は12点
  8. 作文は12点

北辰テストの「国語」についてざっくりと傾向を紹介しました。

傾向を知った上で過去問を使ってしっかりと練習していきましょう

北辰テストの問題解説

関連記事