学校のテストでは見たこともない点数、、、
北辰テストは難易度が高いので結果が返ってきてびっくりした方も多いのではありませんか?
実際、北辰テストの結果を見て不安になってる子供、どうしたらいいのかわからないお母さんを何人も見てきました。

コーチ
子供も不安だし、親もどうしたらいいのかわからないよね
まずは落ち着いてくださいね。この記事を読めば安心して次に何をすればいいのかもわかりますよ

賢い犬
この記事では、北辰テストの難易度をやさしく解説していきます。
独学で勉強している人は家で勉強をサポートできる最強のアイテムを使うのがおすすめ
スタサプは映像授業のスタディサプリのことです
Youtubeで勉強している人は特におすすめですね
カリスマ教師の授業をこの価格で聞くことができる今の中学生はめちゃくちゃ羨ましい、、、
こちらの記事もおすすめ
次回のテスト日を確認
このページのもくじ
北辰テストの難易度は
学校のテストと比べてどうなのか?

学校のテストよりも難しく、基礎的な問題も多い
問題は難しいが、基礎的な問題も多い。
これは矛盾しているように見えますが、問題量が多い北辰テストでは学校のテスト並みの基礎問題も多く出題されます。
通常、学校のテストは平均点が60点くらいになるように作成されます。
北辰テストではそれに比べて平均点は低めに設定されています。

コーチ
北辰テストの平均点ってどれくらいなのかな?
2021年のデータを参考に見てみましょうか

賢い犬
北辰の平均点はだいたいこれくらいになります。
国語 | 数学 | 社会 | 理科 | 英語 |
57点 | 48点 | 50点 | 44点 | 42点 |
国語以外は、ほぼ平均点が40点くらいですね。
手応えがなかった子も基礎問題だけで配点は40点以上ありますので、安心してくださいね。
2022年の北辰テストは難易度が上がっています。
1回目、2回目では数学の平均点が40点くらいなので例年よりも難しくなっていることがわかります。
それぞれの科目の傾向も確認しておきましょう。
科目別の詳しい傾向
北辰テストの難易度は
入試と比べてどうなのか?

入試レベルに近い難易度。問題形式や出題数は似ている。
北辰テストのサイトではこのように書いてあります。
出題数や出題形式、問題構成を、埼玉県公立高校入試に近づけています
北辰テスト公式ページより
北辰テストを作成している会社が「公立高校入試」に近づけて作っていると言っています

賢い犬
北辰テストの第8回目では、問題の配点も本番の入試に合わせています。
こちらでも詳しく解説しています。
北辰テストの難易度がわかる
平均点をまとめてみた

平均点はざっくり40~50点台。選択問題は20点を切る。
学校のテストでは平均点が60点、70点も珍しくありません。
しかし、北辰テストでは良くて50点台。難易度が高いのが見て取れますね。
平均点をちゃんと見てくださいね。点数が低くても落ち込む必要はありません

賢い犬
こちらで平均点の予想などしています
全国的に
北辰テストの難易度は高い

北辰テストの難易度は高い。それは問題のレベル範囲が極端に広く、問題量が多いため。
北辰テストの難易度が高いのは、出題される問題の中に難しい問題が多く含まれているためです。
学校のテストでは解答欄を全て埋める学生でも、北辰テストの解答欄をちゃんと解いて埋めることができるのは非常に難しいです。

コーチ
難しい問題?それなら今までも解いてきたけど、どう違うの?
ふふふ、平均点が低い数学なんかは難しい上に計算量やひらめきが必要な問題が多いんだよ

賢い犬
難易度が高い理由① レベルの高い問題がある
北辰テストでは大人でも難しい問題が出題されます。
これは、簡単な問題だけでは埼玉県の幅広い高校入試判定を正確にできないためです。
ただし、北辰テストでは基礎的な問題も多く出題され、解ける問題を確実に解けるかという力も見ています。
それぞれの教科ごとに少し細かく難易度を高めている部分を紹介します。
大問3,4の(2)以降は難しい問題が出題されます。
問題を違った角度から考えないと解けない問題、とくに面積比を使わないと解けない問題は練習していないと解けません。
証明問題も基本的なものではなく、少し凝った問題が出題され、穴埋めではなく完全記述です。
また、大問2では作図が高確率で出題され、点数も大きめ。苦手な人が多い作図は難易度を上げています。
国語では最後に作文があり、前半部分も文章量が多い問題が出題されます。
時間配分をしっかり取らないと最後の作文に時間を取れずに、かなりの点数を失うことになります。
国語では物語を読ませる問題、説明文を読ませる問題の違った2つの文章が出題されるため、片方が得意でも高得点を取ることが難しくなっています。
両方とも文章量が多いため難易度が高めです。
とりわけ最後の英作文が難易度を上げています。
英作文になれていない学生はほとんど白紙で回答することになります。
最近ではリスニングの最後の問題も難化しているため、難易度が上がっています。
歴史の問題で複数の知識を使って解く問題は難易度が高めです。
年号をヒントに解くだけではなく、出来事の流れを正確に理解しているか深く聞いてくる問題があり、難易度を高めています。
地理は易しめですが、資料から読み取る問題になれていない学生にとっては難しく感じるかもしれません。
記述問題が多いのが難易度を高めています。
とくに化学式や状態変化、天気の変化などの問題に対して、しっかりと言葉で説明できないと解けない問題が出てきます。
発展問題となるのは化学と物理になります。
北辰テストの難易度を上げている理由は、各教科ごとにちょっと癖のある問題が出題されるためですね

賢い犬
数学の難問を解説
国語の作文テクニックを解説
難易度が高い理由② 時間配分が難しい
教科 | 時間配分が難しい理由 |
---|---|
国語 | 文章量が多い |
数学 | 難問の見極めが必要 |
社会 | 問題量と資料読み取り問題が多い |
理解 | 問題量と記述問題が多い |
英語 | リスニング以外を37分で解く必要がある |
普段のテストと比べて文章量・問題量が多いため、時間配分を考える必要があります。
国語の文章量もそうですが、数学の難問を見極める力も必要になってきます。
理科や社会も問題量が多いので、時間との戦いになります。
英語はリスニングで13分使うため、その後の文法・長文・英作文をテキパキ解いていかなければいけません。

コーチ
時間配分まで考えてテストを受ける必要があるんだね、、
そう!その意識をもってテストに臨むのが大切ですよ

賢い犬
北辰テストの難易度を
正しく理解しよう

点数だけではなく平均点を見て正しく評価する。
取ったこともないような点数でも平均点をちゃんと見てみましょう。
平均点と比べて点数が上であれば、落ち込む必要はありません。
たとえ低くても解けるはずの問題を落としていないか確認すれば、平均点以上を取ることは決して難しくありません。
北辰テストの難易度が
高くてもできることはあります

北辰テストは復習が大切。不安が消えないときは相談する相手を見つける。
北辰テストは年8回あります。
その中でも重要なのは夏以降の第4,5,6回です。(ここが私立に提出成績となることが多いため)
たとえ、初めて受けた北辰テストが取ったこともない点数だとしても、そこで終わりではありません。
大切なのは、今回のテストを次に活かすことです。
北辰テストの難易度がわかったあとの対策①
まずやることはテストの見直し、いわゆる復習です。

コーチ
点数が悪かったテストの見直しとか鬼畜、、、
はぁ、今の自分としっかり向き合わないと先には進めないよ

賢い犬
大人は子供に対して「テストの見直しをしましょう」と耳にタコができるほどいいます。
しかし、見直しをみずからできる子供は少ないです。
こんなときに親が
「勉強しなさい!」
というのは逆効果。気持ちはわかりますが、現実と向き合っているのは子供です。
親ができるサポートのおすすめは「スタディサプリの中学講座 」です。

北辰テストの難易度がわかったあとの対策②
親が不安になっていたら子供もよけい不安になります。
そこで親はなるべく早く相談相手を見つけることが大切です。学校の先生でもいいですし、北辰テストを経験した子供をもつ親でも大丈夫です。
おすすめは塾。
塾と言っても塾講師はあまりおすすめしません。塾の塾長レベルに気軽に相談できるようになれば、親の不安もなくなります。
塾長ともなると北辰テストの知識も不安を解消する解決策も持っています。信頼できる相談相手としては最適ですよ

賢い犬
北辰テストの難易度
まとめ
北辰テストの難易度は高いです。
基礎がしっかりしている子供でも、高得点を取るのは難しいテストです。
ただし、北辰テストは一発勝負のテストではありません。平均点を正しく見て、親は今できるサポートを考えていきましょう。
受験をするのは子供ですが、中学3年生を持つ親は常に不安との戦いです。
一人で戦う必要はありません。相談相手を見つけて親の不安を子供に悟らせないようにしましょう。
北辰対策記事
北辰テストの問題解説