このページのもくじ
採点早見表
大問1:世界地理(23点)
問題 | 配点 | 内容 | ◯ | △ | 頻出 |
---|---|---|---|---|---|
1_1 | 3 | 三大洋 | 83 | ★ | |
1_2 | 3 | 本初子午線 | 73 | ||
1_3 | 3 | ブラジルの社会 | 70 | ||
1_4 | 3 | ユーロ | 82 | ||
1_5 | 3 | 雨温図の読み取り | 53 | ★ | |
1_6 | 3 | 統計資料の読み取り | 32 | ★ | |
1_7 | 5 | タイの輸出の変化 | 50 | 45 |
大問2:日本地理(20点)
問題 | 配点 | 内容 | ◯ | △ | 頻出 |
---|---|---|---|---|---|
2_1 | 3 | 促成栽培 | 71 | ||
2_2 | 3 | 統計資料の読み取り | 77 | ★ | |
2_3 | 3 | 東海工業地域 | 48 | ||
2_4 | 3 | 北海道の漁業 | 71 | ||
2_5 | 5 | 島根県の人口 | 31 | 48 | |
2_6 | 3 | 地形図の読み取り | 21 | ★ |
大問3:歴史前半(19点)
問題 | 配点 | 内容 | ◯ | △ | 頻出 |
---|---|---|---|---|---|
3_1 | 3 | 飛鳥時代の世界 | 34 | ★ | |
3_2A | 3 | 鑑真 | 69 | ||
3_2B | 3 | 守護 | 32 | ||
3_3 | 3 | 平安時代の社会 | 45 | ★ | |
3_4 | 2 | 鎌倉時代の文化 | 40 | ★ | |
3_5 | 5 | 下剋上 | 32 | 3 |
大問4:歴史後半(23点)
問題 | 配点 | 内容 | ◯ | △ | 頻出 |
---|---|---|---|---|---|
4_1 | 3 | イエズス会 | 60 | ||
4_2 | 3 | 徳川家康 | 73 | ||
4_3 | 3 | 出島 | 57 | 25 | |
4_4 | 3 | 江戸時代のできごと | 20 | ★ | |
4_5 | 3 | 幕末のできごと | 34 | ★ | |
4_6 | 5 | 幕末の貿易 | 18 | 35 | |
4_7 | 3 | 大日本帝国憲法 | 60 |
大問5:融合問題(15点)
問題 | 配点 | 内容 | ◯ | △ | 頻出 |
---|---|---|---|---|---|
5_1 | 3 | 建武の新政 | 61 | ||
5_2 | 3 | 寺子屋 | 68 | ||
5_3(1) | 3 | 都道府県 | 77 | ★ | |
5_3(2) | 3 | 室町時代の社会 | 14 | ★ | |
5_4 | 3 | 季節風 | 81 |
大問1:世界地理
1_1:三大洋|正答率83%
六大陸と三大洋はほぼ毎回でるので、しっかりと確認しておきましょう。
1_2:本初子午線|正答率73%
本初子午線は、地球上の緯度と経度を決めるための基準となる線のことです。
経度0度とされるこの線は、イギリスのグリニッジ天文台を通ることで有名です。
本初子午線が決まったのは、1884年のワシントン子午線会議
イギリスのグリニッジ天文台を通る子午線が国際標準の経度0度になることが決められました。
これにより、世界中で時間や位置を正確に測ることができるようになった。
1_3:ブラジルの社会|正答率70%
南アメリカ州のブラジルでは、環境問題が深刻化。
アマゾン川流域の森林は地球の肺とも言われる重要なエコシステムですが、焼畑農業による森林減少が進んでいます。
焼畑農業は、森林を切り開いて焼き、そこで農業を行う方法で、森林の破壊と土壌の劣化を引き起こします。
一方、バイオエタノールはブラジルの持続可能なエネルギー源とされていますが、サトウキビ畑の拡大によって森林減少が進むことも問題視されています。
1_4:ユーロ|正答率82%
ヨーロッパ連合(EU)は、ヨーロッパの国々が経済・政治の協力を目的に設立された地域統合組織。
EUの目標は、加盟国間の経済成長を促進し、平和と安定を維持することです。
共通通貨ユーロは、EU加盟国の多くで使用されており、異なる通貨間の為替リスクを軽減し、貿易や投資を容易にする役割があります。
また、EU内には経済格差が存在します。
豊かな国々と貧しい国々の間で、所得水準や失業率などの差がみられます。
EUは、これらの格差を縮小するために、貧しい地域への支援や投資を行っており、経済発展の均衡化を目指しています。
1_5:雨温図の読み取り|正答率53%
ニース
位置的に地中海性気候に属することがわかるため、気温が安定しており、夏に降水量が少なくない。
クアラルンプール
位置的に熱帯雨林気候に属することがわかるため、気温が年中高く、降水量も多い。
アリススプリングス
赤道よりも下にあるので、季節が逆。オーストラリアの中心は砂漠なので降水量が少ない。
アンカレジ
赤道からかなり離れているので、気温が低い。
雨温図は簡単なので下記の記事でしっかりと覚えておきましょう。
1_6:統計資料の読み取り|正答率32%
ア
人口密度=(人口)/(面積)で求められるので、ざっくり計算していきます。
フランスは6500/50=130、インドは140000/300=466、オーストラリアは2600/800=3.25、メキシコは13000/200=65となるので、人口面積が一番大きいのは明らかにインド、最も小さいのはオーストラリアである。よって正しい。
イ
国民総所得=(一人あたりの国民総所得)✕(人口)で求められるので、ざっくり計算しましょう。
フランスは7000✕40000=280000000、インドは140000✕2000=280000000、オーストラリアは2500✕50000=125000000、メキシコは13000✕10000=130000000よって一番高いのはフランスかインドになるので、オーストラリアではない。
ウ
インドの穀物生産量はざっくり32000、他の合計はざっくり7000+3000+3600=13600なので、インドのほうが多い。
エ
工業出荷額の多い順はインド→フランス→メキシコ→オーストラリア
輸出額が多い順はフランス→メキシコ→インド→オーストラリア
よって、関係性はない。
1_7:タイの輸出の変化|正答率50%
問題文から答えることを正確に理解しましょう。
年 | 輸出品目 | 輸出総額 |
---|---|---|
1980年 | 米と野菜が中心 | 65億ドル |
2019年 | 機械類が中心 | 2337億ドル |
変化 | 機械類に変わった | 大幅に増えた |
これを問題文で聞かれているとおりに答えましょう
例|輸出品目は米と野菜中心から機械類中心に変化し、輸出総額は大幅に増えた。
大問2:日本地理
2_1:促成栽培|正答率71%
促成栽培とは、自然環境に依存せず、温度や湿度などを調節して早期に収穫を目指す農業の方法です。
これにより、収穫期を短縮し、作物の出荷を安定化させることができます。
高知平野は、促成栽培が盛んな地域として知られており、温暖な気候や豊富な水源を利用して、野菜や果物の早期栽培が行われています。
その他の地域でも、促成栽培は重要な役割を果たしています。北海道や東北地方などの寒冷地では、ハウス栽培により冬期間も作物の生産が可能になります。
2_2:統計資料の読み取り|正答率77%
米の産出額が多いのは北海道や東北地方、さらに新潟も多い
野菜の産出量は近郊農業の茨城が多いのは北辰ではよく出ますね
豚は宮崎か鹿児島が多いので、こちらでも判断できます
2_3:東海工業地域|正答率48%
静岡県浜松市は、オートバイや楽器の生産で有名。
ホンダやヤマハなどの大手企業が拠点を置いており、世界的な市場で競争力を持っています。
また、静岡県富士市は、富士山の湧き水を活用した製紙業が盛ん。
豊富な水資源と良質な原料が揃っており、高品質な紙製品が生産されています。
東京書籍:P.224-225
2_4:北海道の漁業|正答率71%
北海道は、養殖業が盛んで、ほたてやうになどの高級海産物が多く生産されています。
ほたては、北海道の沿岸で大規模な養殖が行われ、日本のほたて生産量の大部分を占めています。
また、うに(海胆)も北海道の代表的な養殖品種。特に、宗谷海峡や根室半島沿岸などでは、良質なウニが生産されており、その風味と舌触りは世界的に高く評価されています。
東京書籍:P.261
2_5:島根県の人口|正答率31%
これは過去の北辰テストでもとてもよく似た問題が出題されています。
とは言っても、少し考えれば誰でもわかるので、順を追って確認してきましょう。
まず、問題文から何を答えるのか正確に読み取りましょう。
グラフからわかること
18歳から22歳の割合が他と比べると少なくなっている
表2からわかること
島根県は大学数が大都市と比べてかなり少ない
以上から、島根の18歳~22歳の人は大学が少ないから他県に行っているのでは?と予想できる
よって
例|18歳から22歳で他県の大学に進学するため、人口の割合は少なくなっている。
2_6:地形図の読み取り|正答率21%
地形図の問題は正答率は低いですが、いつも同じような問題ばかりです。
ア
針葉樹林の地図記号が確認できます。果樹園の地図記号はりんごをイメージしているため形が違います。
イ
変電所の地図記号が確認できます。工場は歯車の形をしているため違います。変電所は歯車と電子回路が合体したポケモンのコイルのような形をしています。
ウ
C地点の近くにある221mから細い線は10mごとなので、C地点は200mとわかる。
D地点の近くにある200mから細い線は5本なのでD地点は150mとわかる。よってC地点のほうが高い。
エ
5cm✕250=1250mなので正しい。250を掛け算しておしまい。
オ
宮古駅からG地点は右上にあるので、北東である。よって正しい。
このようにいつも通りの簡単な問題なので、まだ対策できていない人はこちらの記事で確認しておきましょう。
大問3:歴史前半
3_1:飛鳥時代の世界|正答率34%
飛鳥時代の世界の様子で覚えておくのは以下の5つ
- 中国統一(隋・589年)
- イスラム教(ムハンマド・610年・アラビア半島)
- 中華統一(唐・618年)
- イスラム帝国(急速に拡大)
- 新羅(朝鮮半島統一・676年)
新羅が朝鮮半島を統一したできごとは2021年、2020年でも出題されている最頻出問題です。
3_2A:鑑真|正答率69%
鑑真(688-763)は、中国・唐の高僧であり、日本へ仏教を伝えるために渡来しました。
彼は、遣唐使として日本から留学生を受け入れる役割も担っていました。
遣唐使は、日本から唐に派遣される使節団で、文化や技術の交流を行っていました。
鑑真は、度重なる困難にもかかわらず、何度も日本へ向かう決意を持ち続けました。
彼が最終的に日本に到着したのは、6度目の試みでした。その過程で、彼は盲目になりながらも、日本への伝道を続けました。
日本に到着後、鑑真は唐招提寺を建立しました。
東京書籍:P.45
3_2B:守護|正答率32%
守護は、国ごとに軍事・警察の権限を持ち、平時や戦時における秩序維持を担当。
国内の地頭(現地の有力な武士)を統括し、現地を管理・支配する役割も果たしていました。
地頭は、領地の経営や土地の治安維持を担当し、頼朝の指示に従って活動していました。
守護制度は、鎌倉幕府の支配力を地方に広げるために創設され、中央からの統制を強化しました。
東京書籍:P68
3_3:平安時代の社会|正答率45%
平安時代の社会の様子でよく出題されるものをまとめました。
- 平安京(都を京都・桓武天皇・羅城門)
- 坂上田村麻呂(蝦夷を攻める・胆沢城・征夷大将軍)
- 遣唐使が停止(菅原道真)
- 平将門の乱(武士団が出現)
- 白河上皇(院政を始める・僧兵が力を持つ)
- 平治の乱(荘園・公領制)
- 平清盛(太政大臣・日宋貿易・兵庫の港・宋銭)
- 空海・最澄(真言宗・天台宗)
- 浄土信仰
- 中尊寺金色堂(奥州藤原氏)
- 国司が力を強める(地方の政治を立て直す・乱れる)
この中でも浄土信仰は特に頻出なのでしっかりと覚えておきましょう。
3_4:鎌倉時代の文化|正答率40%
時代と文化は覚えるものが少ないため、歴史の対策ではじめるにはおすすめです。
今回も資料ではよく出る2つが出題されていますね。
わかりやすいのは金閣寺で、こちらは室町時代なので東大寺南大門が鎌倉時代と判断できます。
文章が鎌倉時代なのか判断するには下記の鎌倉時代の文化を参考にしましょう。
- 平家物語・琵琶法師
- 道元・座禅・厳しい修行
- 金剛力士像・運慶・東大寺再建
- 浄土宗・浄土真宗
- 時宗・禅宗・日蓮宗
- 一遍・念仏の札・踊念仏
- 徒然草・兼好法師
- 新古今和歌集
鎌倉時代と奈良時代と江戸時代の文化は他と比べると少し多めなので、まとめて覚えておきましょう。
3_5:下剋上|正答率32%
下剋上とは、下位の者が上位の者を攻撃・支配する現象。応仁の乱以降、日本の社会に広がりました。
この時代には、戦国大名と呼ばれる地方の有力者が勢力を拡大し、独自の領土を築いていきました。
戦国大名たちは、自らの勢力拡大のために他の大名や土豪を攻撃・支配し、下剋上の構図が現れました。
東京書籍:P.84
大問4:歴史後半
4_1:イエズス会|正答率60%
フランシスコ・ザビエルは、イエズス会の宣教師として知られています。
彼は、キリスト教を広めるため、1549年に日本に渡りました。最初に上陸した地は、鹿児島。
4_2:徳川家康|正答率73%
関ヶ原の戦いでは、家康が石田三成率いる西軍と戦い、勝利を収めた。
この勝利により、家康は征夷大将軍に任命され、日本全国を支配する権力を手に入れた。
江戸幕府を開いた家康は、その後の約260年間続く徳川幕府の基盤を築きました。
4_3:出島|正答率57%
出島は、長崎県にある人工の島で、江戸時代にオランダ商館が置かれました。
オランダ商館は、日本で唯一の西洋との交流窓口でした。
キリスト教の禁止に伴い、出島がオランダ商人の居住地として指定され、彼らの活動が制限されました。
貿易の統制が厳しく行われ、日本とオランダの間での交流は制限されましたが、出島を通じて西洋の科学や文化が日本に伝わりました。
このように、出島は日本の鎖国政策下での国際交流や文化交流の重要な場となりました。
4_4:江戸時代のできごと|正答率20% 難問
1600~1800年頃の起こったできごとについての問題ですが、できごとと言うよりも文化が多く出題されます。
江戸時代以降は時代で覚えるよりも、100年単位で流れを覚えておくのがおすすめです。
4_5:幕末のできごと|正答率34% 難問
1787~1860年のできごとを古い順に並べる北辰テストの歴史の難問ですね。
その年代の重要なできごとを以下のまとめました。
年号 | できごと |
---|---|
1787 | 寛政の改革・松平定信・倹約令・借金帳消し・徳川11代目 |
1825 | 異国船打払令・外国船を追い払う(ウ) |
1837 | 大塩平八郎の乱・大阪・vs大商人 |
1840 | アヘン戦争・イギリスvs中国・南京条約:1842年(イ) |
1841 | 天保の改革・水野忠邦・倹約令・株仲間の解散 |
1853 | ペリー来航(浦賀・アメリカの使節) |
1854 | 日米和親条約・函館・下田(ア) |
1858 | 日米修好通商条約・井伊直弼・不平等な条約(エ) |
1858 | 安政の大獄・吉田松陰・政策反対派を処罰 |
1860 | 桜田門外の変・井伊直弼暗殺 |
1864 | 四カ国連合艦隊・下関砲台・報復 |
1866 | 薩長同盟・坂本龍馬 |
1867 | 大政奉還・王政復古の大号令・徳川慶喜(15代目) |
1868 | 戊辰戦争・鳥羽伏見(京都市) |
教科書を確認しながら歴史の流れを覚えておきましょう。
4_6:幕末の貿易|正答率18%
1860年ごろにあった世界のできごとといえば、南北戦争ですね。
南北戦争
アメリカの南北戦争は、1861年から1865年にかけて行われた内戦で、奴隷制を巡る対立が主な原因でした。
北部諸州は奴隷制度の廃止を主張し、経済的に工業化が進んでいましたが、南部諸州は綿花プランテーションを中心とした農業経済で、奴隷制に依存していました。
南北戦争の最中、1862年にリンカーン大統領は奴隷解放宣言を発表し、奴隷制度の廃止を目指しました。
4_7:大日本帝国憲法|正答率60%
大日本帝国憲法は、1889年に発布された日本の最初の憲法。
この憲法は、天皇が国民に与えるという形で制定されました。
当時の日本は、近代国家としての体制を整えるため、憲法の制定が求められていました。この憲法は、天皇を国家の象徴とし、絶対的な権力を持たせるものでした。
また、大日本帝国憲法は、国民の権利と義務を明示し、立法・行政・司法の三権分立を規定していました。
しかし、天皇が最高権力者であり、国民の権利は天皇の許しによって与えられるとされていました。
この憲法は、1947年に現行の日本国憲法が制定されるまで、日本の政治体制を規定する基本法として機能しました。
大問5:融合問題
5_1:建武の新政|正答率61%
建武の新政は、1333年に後醍醐天皇によって始められた政治体制です。
新田義貞と足利尊氏の力を借りて鎌倉幕府を倒し、天皇中心の政治を復活させました。
しかし、新政の運営は円滑に進まず、武士の不満が高まりました。
足利尊氏は、後醍醐天皇に対して反乱を起こし、建武の新政はわずか2年あまりで終わりを迎えました。
5_2:寺子屋|正答率68%
江戸時代の教育は、寺子屋を中心に展開されました。
寺子屋は、寺院や民家で開かれ、地域の子どもたちに読み書きそろばんを教える場でした。
一部の藩では、藩校を設立して教育に力を入れました。
特に水戸藩は、弘道館を創設し、藩士や一部の農民の子弟に教育を施しました。
江戸時代の教育は、読み書きそろばんの基本的な技能を身につけることを目的とし、庶民にも広く普及しました。
これにより、当時の日本は、世界でも高い識字率を誇る国となりました。
5_3(1):都道府県|正答率77%
足利学校は、日本最古の総合大学として知られています。
栃木県足利市に位置し、中世日本の学問の中心地でした。
足利学校では、経典や仏典、儒学、歴史、法律など幅広い分野が学ばれました。
また、武芸や武術も教えられ、武士や公家たちが集まり学んでいました。
この学校は、足利将軍家や地域の豪族によって支援され、日本各地から多くの学生が訪れました。
これにより、足利学校は日本中に知られるようになりました。
足利学校は、中世日本の知識と文化の発展に大きく寄与しました。
現在でも、その歴史と文化を後世に伝える重要な場所として、観光地や文化財として保護されています。
5_3(2):室町時代の社会|正答率14%
室町時代の世界の様子をまとめました。確認しておきましょう。
- 惣(町衆・商工業者・自治が始まる)
- 座(土倉や酒屋・同業者ごとの団体・営業を独占)
- 馬借
- 観阿弥・世阿弥(能を大成)
- 南蛮貿易
- 戦国大名(守護大名が幕府から独立して国を統一・管領・分国法・下剋上)
5_4:季節風|正答率81%
季節風は、日本列島の気候に大きな影響を与える風のことです。
夏には、南西から吹く湿った風が日本列島を覆い、梅雨や高温多湿の気候をもたらします。
冬には、シベリアからの寒冷な北西風が吹き、乾燥した気候となります。
太平洋側では、夏の季節風によって多くの降水がもたらされ、冬は比較的乾燥しています。
このように、季節風は日本列島の気候を形成する重要な要素となっています。