北辰のかこもん発売開始

【必見】北辰テストの雨温図の解き方テクニック!日本の気候編

北辰テストの社会で必ずでるのが雨温図です。

雨温図には「日本」と「世界」があります。

この記事では特に覚えることが少ない「日本」の雨温図について解説してきます。

正直、雨温図は点取問題

必ず1問は出ますし、解き方さえ知っておけば確実に解くことができる珍しい問題

雨温図を先に勉強しておくことで地理の点数を安定させるポイントにもなります。

雨温図は勉強時間にくらべて成果がでやすいコスパ最強の問題です。

コーチ

コーチ

正直、解き方を知っておけば笑っちゃうくらい簡単な問題です

今回は日本の雨温図の解き方をやさしく紹介していきます。

世界の雨温図の解き方はこちら

最高級の鉛筆をテストで使おう

最高に気持ちがいいノートを使おう

日本の雨温図!
まずはじめに雨温図とは

雨温図はある地域の降水量と温度を表しています。

たった2つの要素だけで気候をわけることできるお手軽な方法です。

雨温図が表しているもの

雨温図はその名の通り

  1. 気温
  2. 降水量

この2つを表している。

コーチ

コーチ

まずは雨温図が何を表しているか確認しましょうね

雨温図を判断するポイント

  1. 最低気温
  2. 雨季と乾季
  3. 降水量の比較

雨温図が表しているものは「気温」と「降水量」ですよね。

その気温と降水量から気候区分を見分けるポイントはこちら

気温降水量
最高気温雨季
最低気温乾季
平均気温年間降水量

日本の気候区分を見分けるポイントとしては

気温は「最低気温

降水量は「雨季」「年間降水量

この3つになります。

雨温図を見るときはこの3つを意識しましょう

賢い犬

賢い犬

最高にかっこいいシャープペンを使おう

圧倒的に消える消しゴムを使おう

日本の雨温図の
特徴

  1. 気温が低い北海道気候
  2. 気温が温かい南西諸島気候
  3. 台風の影響で夏に降水量が多い太平洋側気候
  4. 雪の影響で冬に降水量が多い日本海側気候
  5. 台風の影響を受けにくい瀬戸内気候
  6. 台風の影響を受けにくくて0度を切ることがある中央高地気候
判断ポイント気温降水量
北海道最低気温が0度以下
南西諸島最低気温が15度以上
日本海側冬に多い
太平洋側夏に多い
瀬戸内少ない
中央高地最低気温が0度くらい少ない

① 北海道気候

冬の気温が0度を下回る(平均気温低い)

北海道の雨温図の特徴は1月が0度を大きく下回るところです。

雪が多いイメージがあるので、気温が低いことはわかりますよね。

北海道の雨温図は最低気温で判断

② 南西諸島気候

一年中あたたかい

南西諸島は沖縄ですね。

特徴は最低気温が15度以上になります。

気温のグラフがゆるやかなので一年中あたたかいのがわかりますね。

沖縄の雨温図は最低気温で判断

③ 太平洋側気候

夏に降水量が多い

太平洋側の気候は夏場に雨季があります。

降水量に注目して大きな三角形にになっているところが特徴です。

この降水量は夏場に多い台風が原因

太平洋側の気候は夏場に降水量が多い

④ 日本海側気候

冬に降水量が多い

日本海側は冬に降水量があります。

日本海側の湿った季節風が原因で雪が降るため、冬に降水量が増えます。

ひとことで言えば雪が原因です。

日本海側の気候は冬場に降水量が多い

⑤ 瀬戸内気候

太平洋側気候より降水量が少ない

瀬戸内の気候は太平洋側と比べて降水量が少ないのが特徴です。

瀬戸内気候は降水量が太平洋側と比べて少ない

⑥ 中央高地気候

太平洋側気候より降水量が少ない

最低気温が0度を切る

中央高地では太平洋側と比べて降水量が少なくなります。

また、瀬戸内と比べると最低気温が低いことも特徴です。

最低気温と最高気温の差が大きくなっていますね。

中央高地の気候では降水量が少なく、最低気温が0℃以下

日本の雨温図の
解き方

  1. 理解|出題形式
  2. テクニック|北海道と沖縄の雨温図を判断
  3. テクニック|太平洋側と日本海側の雨温図を判断
  4. テクニック|瀬戸内の雨温図を判断
  5. テクニック|中央高地の雨温図を判断
  6. テクニック|瀬戸内と中央高地は同時に出題されない
  7. テクニック|瀬戸内は出題されやすい
  8. テクニック|降水量が多い理由を答える

出題形式

このように選択式がほとんどです。

ひとつひとつの雨温図がどの気象区分になるのか判断する必要があります。

解き方の基本

6つの気候の特徴をもとに雨温図を判断していきます。

解き方テクニック① まずは北海道と沖縄

気温のみで判断できる

  1. 北海道気候
  2. 南西諸島気候(沖縄)

この2つの雨温図を判断していきます。

解き方テクニック② 次はざっくり太平洋側気候と日本海側気候

降水量の違いでざっくり判断できる

  1. 太平洋側気候(夏に降水量多い)
  2. 日本海側気候(冬に降水量が多い)

この2つの雨温図を判断していきます。

解き方テクニック③ 瀬戸内

降水量と気温で判断していきます。

  1. 気温は太平洋側と似ている
  2. 降水量は太平洋側よりも少ない

この2つで雨温図を判断していきます。

解き方テクニック④ 中央高地

降水量と気温で判断していきます。

  1. 最低気温がギリギリ0度を下回る
  2. 降水量は太平洋側よりも少ない

この2つで雨温図を判断していきます。

解き方テクニック⑤ 瀬戸内と中央高地は同時に出題されない

瀬戸内と中央高地の雨温図は最低気温以外はとてもよく似ています

コーチ

コーチ

これはww最低気温以外ほぼ同じですねw

そのため、北辰テストの過去問を見た限りでは同時に出題されていません(たぶんw)

つまり、瀬戸内と中央高地を判断する必要はなく

この雨温図は瀬戸内または中央高地の気候だな~」くらいの判断でOKです。

太平洋側よりも降水量が少ない!ここが判断ポイントです

賢い犬

賢い犬

解き方テクニック⑥ 瀬戸内の周辺が出題されやすい

瀬戸内とその上とその下を出題されることが多い。

これは狭い範囲なのに気候が変わるためです。

なので、瀬戸内&その上(日本海側)&その下(太平洋側)を一気に覚えてしまいましょう。

解き方テクニック⑦ 降水量が多い理由

日本海側で降水量が多い理由を聞かれることがちょこちょこあります。

降水量は季節風や山脈、暖流などが影響します。

太平洋側で夏に降水量が多い理由
夏の南東に吹く季節風太平洋の湿気を含み、山地にぶつかることで降水量を増やす。
また、夏場は梅雨や台風の影響で降水量が増える。

日本海側で冬に降水量が多い理由
冬の北西に吹く季節風日本海の湿気を含み、山地にぶつかることで降水量を増やす。
冬の日本海でも対馬海流(暖流)があるため季節風が湿気を含む。

また、日本海側で川の降水量が増えるのは雪解けの春先くらいになります。

赤シートでチェックしよう

スマホで簡単に問題を確認できますので、利用してみてください。

最高にかっこいいシャープペンを使おう

圧倒的に消える消しゴムを使おう

日本の雨温図の
解き方テクニックまとめ

  1. 理解|出題形式
  2. テクニック|北海道と沖縄の雨温図を判断
  3. テクニック|太平洋側と日本海側の雨温図を判断
  4. テクニック|瀬戸内の雨温図を判断
  5. テクニック|中央高地の雨温図を判断
  6. テクニック|瀬戸内と中央高地は同時に出題されない
  7. テクニック|瀬戸内は出題されやすい
  8. テクニック|降水量が多い理由を答える

日本の雨温図の解き方を紹介しました。

テクニックと言ってもひと目で判断できるものがほとんどです。

しっかりと確認しておきましょう。

関連記事