北辰のかこもん発売開始

【2022年第1回|国語】北辰のかこもんを解いたあとに読む記事

この記事では、ほくしんテストの過去問をもっと活用できるように情報をいろいろとまとめました

北辰テストの過去問を購入して、ただ解くだけでなくしっかりと解き直しをしましょう。

過去問を解いたら偏差値を確認!

コーチ

コーチ

公式サイトで偏差値を見れるんだね!

最高級の鉛筆をテストで使おう

最高に気持ちがいいノートを使おう

2022年ほくしん過去問【国語】第1回

採点早見表

大問1:文学的文章(26点)

問題配点内容
1_14内容把握79
1_25心情把握76
1_37内容把握577
1_45心情把握75
1_55表現62

大問2:漢字・国文法・話し合い(24点)

問題配点内容
2_1(1)2漢字読み取り8
2_1(2)2漢字読み取り44
2_1(3)2漢字読み取り57
2_1(4)2漢字書き取り30
2_1(5)2漢字書き取り68
2_23品詞10
2_33熟語の意味71
2_4(1)3話し合い823
2_4(2)3話し合い88
2_4(3)2話し合い85

大問3:説明的文章(26点)

問題配点内容
3_15内容把握48
3_27内容把握1943
3_34本文補充54
3_45内容把握39
3_55内容把握62

大問4:古典(12点)

問題配点内容
4_13主語28
4_23内容把握76
4_33内容把握365
4_43内容把握50

大問5:作文(12点)

問題配点内容
5_112課題作文686

文学的文章の問題

題材:『透き通った風が吹いて』著:あさのあつこ

問題配点内容
1_14内容把握79

本文から書き抜きパターンの問題

空欄の直後にある「肝要」がキーワードで探しやすそうですね

本文の傍線部の前後を見てみると、4行前に「肝要」を言い換えた「要」を見つけることができます

肝要とは

何かを行う上で非常に重要で欠かせないという意味を持つ言葉です。「肝」とは、人間の体内にある重要な臓器の一つで、生命を維持するために欠かせない役割を果たすことから、重要なものを表す言葉として用いられます。

また、「肝要」の類語としては、以下のような言葉があります。

  • 必須(ひっす):不可欠であること。
  • 重要(じゅうよう):特に注意すべきこと、優先すべきことであること。
  • 不可欠(ふかけつ):欠かせないこと、必要不可欠であること。
  • 必要(ひつよう):絶対に必要であること。
  • 不可分(ふかぶん):切り離すことができないこと、一体不可分であること。
  • 大切(たいせつ):とても重要で、心に留めておく必要があること。
  • 必然(ひつぜん):避けられないこと、必然的であること。
問題配点内容
1_25心情把握76

選択肢から心情を選ぶ問題です

まずは誰の何を選ぶのかきちんと整理しましょう。

ここでは、渓哉の曖昧に頷いたときの心情を選択肢から選びます。

本文の傍線部の前後3行を読めば、渓哉の心情はわからずに戸惑っていることが読み取れます

問題配点内容
1_37内容把握577

キーワードを使用して記述する北辰によくあるパターンの問題

聞かれていることは渓哉が納得した理由です

本文の傍線部の2行後から9行を読めばあとはキーワードを使ってまとめるだけです。

問題配点内容
1_45心情把握75

栄美の気持ちを選択肢から選ぶ問題

湯溜まりを蹴っている様子から栄美がどんな心情であるのかを考えましょう

本文の傍線部の後を読み進めると、栄美がいらだっているのが確認できます

問題配点内容
1_55表現62

本文の表現を問う問題

基本的には選択肢に書かれている部分を本文で確認すれば簡単に正解を絞り込めます

地の文

小説における「地の文」とは、ストーリーの進行に直接関係しない情報で、物語の雰囲気や登場人物の感情を表現するために使われる。要はセリフ以外の部分。

漢字・国文法・話し合いの問題

問題配点内容
2_1(1)2漢字読み取り8
2_1(2)2漢字読み取り44
2_1(3)2漢字読み取り57
2_1(4)2漢字書き取り30
2_1(5)2漢字書き取り68

「蓋然」は漢検準1級

「緩慢」は漢検2級

「携える」は漢検準1級

「浴びる」は漢検3級

「盟友」は漢検2級

問題配点内容
2_23品詞10
2_33熟語の意味71
連体詞

主に体言(名詞)の前に置いて、その体言を修飾する役割を持つ品詞です。つまり、体言に直接付属して、その体言を説明したり、限定したりする役割を担います。

代表的な連体詞には、「この」「その」「あの」「どの」などの指示詞、「美しい」「小さな」「新しい」などの形容詞、「何」「誰」「どこ」などの疑問詞があります。

語彙意味
失笑ふざけたり、おかしなことが起きたりしたときに、思わず笑ってしまうこと。
失言言葉を発する際に、思わず不適切な言葉や失礼な発言をしてしまうこと。
失望期待していたことが実現せず、がっかりしたり、心が折れたりすること。
遺失大切なものをなくしてしまうこと。
失意自分の力や才能が足りず、物事が思うように進まなかったり、落ち込んでいる状態。
問題配点内容
2_4(1)3話し合い823
2_4(2)3話し合い88
2_4(3)2話し合い85

話し合いの問題を素早く正確に会話文を読んで答えましょう。

正答率も非常に高く、間違えるのはもったいない問題ですね。

説明的文章の問題

題材:動的平衡 著:福岡伸一

問題配点内容
3_15内容把握48

本文書き抜き問題

まとめた文章の一部を本文から探してくる問題ですね

空欄の直前と直後は「自転車操業的に<  >ことを繰り返している間は~」

キーワードは自転車操業的ですね

本文の傍線部付近を読むと、つまりそれが「動的平衡」である。とあるので、傍線部よりも前を読めば答えが書いてあるとわかります。

傍線部の直前に答えが見つかります

問題配点内容
3_27内容把握1943

記述(キーワードあり)の問題

利他的である理由を「個体」「生命活動」を使ってまとめます

まとめ
個体が死ぬことによって、秩序は<  >ことになるから。

キーワード:個体、生命活動、秩序、利他的、個体が死ぬ

傍線部の前後を読むと、前2行と後4行をまとめることがわかります。

  • 全体としての生命活動が続く(前)
  • 秩序は別の個体に移行し、リセットされる(後)

この2つをつなげると模範解答の

別の個体に移行し、リセットされ、全体として生命活動が続く

となる。

問題配点内容
3_34本文補充54

接続語の選択問題

前後の文の関係から接続詞を選びましょう

接続詞種類説明
また並列接続詞同じ種類の事柄や状況が続いていることを示す
つまり転換接続詞前に述べたことを総括し、要約する
しかし逆接接続詞前に述べたこととは対照的な事柄を示す
そして並列接続詞前に述べたことに続いて、新しい事柄を示す
問題配点内容
3_45内容把握39

適切ではない選択肢を選ぶ問題

人為的な因子を言い換えた選択肢を考えていきましょう。

問題配点内容
3_55内容把握62

本文の内容を選ぶ問題

古典の問題

大問4:古典(12点)

問題配点内容
4_13主語28
4_23内容把握76
4_33内容把握365
4_43内容把握50

主語を答える問題

  • 人の珍重するところ=人々が大切にしていた(主語:人々)
  • ある時言ひし=ある時、(松花堂が)言った(主語:松花堂)
  • ある人聞きて=ある人が聞いて(主語:ある人=主人)
  • とたづねければ=と、(主人が)尋ねたところ(主語:主人)

本文を読み取り、理由を答える問題

直前の発言から「かたし」を正しく訳せば簡単にわかりますね

本文を読み取り、まとめを記述する問題

その言葉を<  >にいた。

問題文から主人がどう思っていたかをまとめているので、本文から主人の思ったことを読み取りましょう。

傍線部の後すぐに本当のことと思わずと書いてありますね

作文の問題

大問5:作文(12点)

問題配点内容
5_112課題作文686

2つから、より共感した1つを選ぶパターン

第一段落
選んだことわざとその理由

第二段落
自分の体験をふまえて考えを書く

最高にかっこいいシャープペンを使おう

圧倒的に消える消しゴムを使おう

おすすめの国語のテキスト

最後に北辰テストの国語対策としておすすめのテキストを紹介します。

市販

全員必ず買ったほうが良いのは北辰の過去問ですね。

こちらは解説も詳しい(古典以外)ですし、偏差値換算表ですぐに偏差値が確認できるのでおすすめです。

偏差値50を目指す人向け

偏差値が50に届いていない人は、文学的文章と説明的文章が壊滅的に取れていないことが多いです。

まずは、文章を読めるように超基礎的な問題集がおすすめです。

偏差値60を目指す人向け

北辰テストで出題される単元を作文以外はすべてカバーしています。

こちらで解き方を覚えて、北辰の過去問で演習していきましょう。

作文はこちらの記事で書き方を紹介しています。

塾用教材

高校入試向けの塾用教材は意外とたくさんあります。

塾に通っている子は塾の先生に相談するのが良いでしょう。

偏差値50を目指す人向け

必勝シリーズは埼玉県公立高校入試の出題形式にそった問題を掲載しています。

特に国語に関しては1・2年攻略編の解説がかなり詳しいので、こちらの利用をおすすめします。

偏差値60を目指す人向け

ファイナルステージはまとめ用教材としておすすめです。

特に国語は問題数も多く、解説もかなり詳しいのでボリュームはありますが、上を目指す人はおすすめの教材になります。

テキストを買うときは中身を見て、半分くらい解ける問題集を選びましょうね!

賢い犬

賢い犬

関連記事