北辰のかこもん発売開始

【記述対策】世界地理のよく出る記述問題を一気に確認しよう!

最高級の鉛筆をテストで使おう

最高に気持ちがいいノートを使おう

世界地理

アジア州

アジアの賃金が低いから。

賃金は企業の生産コスト削減に直結
アジアの新興国や途上国は、先進国と比べて人件費が安い傾向があります。日本はタイやベトナムなどに進出しています。代表的な会社はトヨタやホンダなどの自動車会社です。アジアは人口も多く成長性が高いため、多くの国の企業が進出しています。

海外に進出している代表的な国は?
アメリカはインドやシンガポールに進出しています。インドは豊富な労働人口も魅力的ですね。韓国のサムスンもベトナムに大規模な製造拠点をつくっています。

自国での消費量が多いから。

小麦の輸出が少ない国は?
代表的なのは中国とインドです。トルコ、パキスタンも生産量は多いにもかかわらず、外国への輸出が少ないです。中国とインドは人口が非常に多いため、自国の食料需要を優先しています。

インドは小麦の輸出を一時禁止!?
2022年にインドは、国内の市場を安定させるために小麦の輸出を一時的に禁止しました。

小麦はどのように消費される?
中国では麺類やパン、餃子などで使われ、インドではカレーのナンやチャパティで使われています。日常の食卓に欠かせない食品であるため、自国での消費量がとても多いのですね。

中国の北部は小麦、南部は米
小麦は乾燥や寒さに強いため、赤道から遠い北部で盛んです。米を作る稲作は水田を維持するために降水量が多い南部で盛んです。出題「2018_6」「2022_5」

ASEAN加盟国以外の輸出の割合が大きい。

なぜ加盟国以外の割合が大きい?
ASEANは国ごとの発展段階に差があるため、各国が強みを活かして先進国向けの輸出を伸ばしています。

ASEANとは
東南アジア諸国連合(Association of Southeast Asian Nations)の略称です。1967年に設立され、東南アジア地域の国々が加盟している国際的な地域協力機構になります。

比較対象はEU(European Union、欧州連合)
ASEANとは対象的に、EUでは加盟国内での貿易の割合が大きい。これは地理的に近いことや、加盟国に購買力があること、共通通貨としてユーロがあることが考えられます。

主な輸出品目が農産物から機械類に変化した。

タイの輸出
1980年代は米やゴムなどの農産物が中心、その後、工業化が進んで機械類や電子製品が主力になっています。特に自動車産業が強いため「アジアのデトロイト」と呼ばれることもあります。

タイだけ?
このように輸出が農産物から機械類に移行することを「産業構造の高度化」といい、開発途上国や新興国が経済成長をする上で典型的なパターンです。マレーシアやインドネシア、ベトナムでも輸出品目が工業製品に変化してきました。

一人っ子政策が実施されたため、人口の増加率は低い。

一人っ子政策とは
中国政府が1979年から2015年まで実施した、夫婦が子どもを1人しか持つことを原則とする人口抑制政策です。この政策は、中国の急激な人口増加による経済的・社会的問題を抑える目的で導入。

導入の流れ
1949年に中華人民共和国が成立以降、医療の発展から死亡率が低下します。これにより1950~1970年代は人口が急増。人口増加は食料供給や資源の利用に大きな負担となります。1960年代には政策の失敗により食糧危機に陥りました。ここで中国政府は計画経済の一環として一人っ子政策が始まりました。

社会主義国家だからできたこと
中国は中国共産党が政治を独占しているため、「人口も国家がコントロールすべき資源のひとつ」という考え方が強かった。

歴史もセットで復習
毛沢東率いる共産党蒋介石を指導者とする国民党は、1927年以降内戦状態にありました。しかし、日本軍が中国を侵略した際(1937年~)、両党は一時的に対立を止め、抗日民族統一戦線を結成して協力し、日本に対抗しました。その後、戦争が終わると再び内戦が始まり、共産党が勝利して1949年に中華人民共和国を建国しました。

さまざまな宗教が信仰されている。

どのような宗教?
宗教人口の割合はイスラム教は60%程度、仏教が20%弱、キリスト教が9%、ヒンドゥー教が6%くらいになっています。このようにさまざまな宗教が混在しているのは、マレーシアが海上交易ルートの中継地であったこと、イギリスの植民地になっていたことが要因と考えられます。

その他の国では?
インドはヒンドゥー教が8割、タイは仏教が9割、フィリピンはキリスト教が9割、パキスタンはイスラム教が9割と圧倒的な宗教人口の割合になっています。フィリピンはアジアの中でキリスト教徒が多数派の珍しい国です。

イスラム教について
ムハンマドが始めた宗教ですね。唯一の神アッラーを信じ、聖典はコーランです。世界ではキリスト教についで人口が多い宗教。

ほぼインド一国のみで信仰されている。

三大宗教
キリスト教・イスラム教・仏教は三大宗教としてさまざまな国で信仰されています。それに対してヒンドゥー教はインドとネパールに集中しています。

ヒンドゥー教について
動物を殺すことを避けるため菜食主義が多い。牛は神聖な動物。右手は「清浄な手」、左手は「不浄な手」として扱う文化もあります。多神教で多くの神々を信仰しています。シヴァは破壊と再生の神で中2男子が好きそうですね。

ヨーロッパ州

EU加盟国との貿易の割合が大きい。

EUはアメリカ合衆国と比べて、面積は小さいが人口は多い。

国境を自由に通行することができる。

東ヨーロッパと西ヨーロッパの経済格差が問題となっている。

風力発電の割合が大きく、二酸化炭素の排出量が少ない。

アフリカ州

特定の農産物や鉱産資源の輸出にたよった経済のこと。
価格が変動するため、国の収入が安定しない点。

かつて、アフリカ諸国がヨーロッパの国々の植民地だったため。

イスラム教では豚肉を食べることが禁止されているため。

かつて、イギリスの植民地だったため。

北・南アメリカ州

さとうきびはバイオエタノールの原料として利用されている。

大型機械を用いて、1人あたりの農地面積が広い。

かつてスペインやポルトガルの植民地だったため。

灰を肥料にすることで、土壌に栄養分が供給されるため。

水力発電の割合が大きく、二酸化炭素の排出量が少ない。

オセアニア州

貿易相手はイギリスからアジア諸国が中心に変化し、貿易総額は大幅に増加している。

砂漠などの乾燥した気候。

世界の生活と気候

ロシア連邦のシベリア地域では、建物の熱などの影響で永久凍土が溶け、建物が傾くのを防ぐため。
カンボジアの湖の近くでは、夏の降水量が多く、住宅が浸水するのを防ぐため。

一年を通じて気温が高く、降水量も多い。樹木は背が高く、密集して生い茂っている。

一年を通じて気温が高く、降水量には雨季と乾季が見られる。樹木はまばらに生えている。

一年を通じて降水量がほどんどなく、さばくが広く見られる。

季節風の影響で、一年を通じて気温の変化が大きく、降水量も多い。四季がはっきりしている。

暖流の北大西洋海流の上を偏西風が吹いているため、同緯度と比べて気温が高い。

一年を通じて気温は温かく、降水量は夏に乾季があり冬に雨が降る。

地中海性気候が冬小麦の栽培に適している理由を説明しなさい。

冬の気温が温かく、冬から春にかけて降水量が多いため。

窓を小さくつくり、日差しを家に入れずに涼しく保つ工夫をしている。

アンデス山脈の高地で標高が高いため、同緯度よりも一年の通じて気温が低い。

冷帯は夏と冬の気温差が大きい、夏に気温があがるため樹木が育つ。
寒帯は一年を通じて気温が低い、樹木は育たずにわずかに草やこけが生える。

一年を通じて気温が低く、樹木が育たない。

最高にかっこいいシャープペンを使おう

圧倒的に消える消しゴムを使おう

まとめ

解説部分を今後補強予定~

ひとまず問題と答えだけ~

カテゴリー:

上がる文房具を使おう!

ステッドラー ヘキサゴナル

ドイツの鉛筆メーカーが本気で作ったメカニカルペンシル

書くことにこだわった最高の1本

2,970円

ぺんてる オレンズネロ

ぺんてる最高峰のシャープペンシル

芯が折れない「オレンズシステム」とノック不要の「自動芯出し機構」を搭載

3,300円

関連記事

コメントを残す