おすすめの北辰対策

2022年3月6日の北辰テストを最大限活用!3つのおすすめテクニック

3/6の北辰テストの結果は3/18に届きます

2022年の中学1・2年生向けの北辰テストがスタートしましたね。

今年は中学2年生の北辰テストが11月にもありました。

  • 中2第1回北辰テスト@Home(自宅受験版北辰テスト)11月7日(日)
コーチ

コーチ

11月に受けた北辰テストと何が違うの?

今回は初の会場実施になったね!前よりも少しだけ範囲も増えたよ

賢い犬

賢い犬

埼玉県の中学二年生にとっては今回で2回目、中学一年生は初めての北辰テストになります。

初めてのテストで不安な子も多かったのではないでしょうか?

そこで、この記事では北辰テストを最大限活用するための3つのテクニックをやさしく紹介していきます。

北辰テストはどんなテスト?

まずは、北辰テストがどんなテストなのかを確認しましょう。

  • 学力のレベルがわかる
  • 入試と似た問題形式
  • 志望校の合格判定ができる

この3つが北辰テストの特徴ですね。

北辰テストは創業70年(1952.6~)、毎年中学三年生の90%が受けている埼玉県最大の入試に向けた模擬テストです。

こんなにも歴史があり、指示されているテストが埼玉県にあるのは幸運ですね。

コーチ

コーチ

どんな模試を受ければいいのか悩まなくていいんだね

学力のレベルがわかる

北辰テストを受けると「偏差値」がわかります。

これが定期テストではわからない、埼玉県内での学力のレベルです。

特に北辰テストの偏差値は長年のデータを使用した信頼性が高い。

定期テストでは良い点数だけど、入試のような範囲が広いテストは不安に思っている人にとっては自分の学力が数字で見れるので安心できますね。

入試と似た問題形式

北辰テストは埼玉県の入試に向けたテストです。

そのため、問題形式は入試とかなり似ています。

入試の問題は中学3年分の範囲なので、いますぐ挑戦できる子は少ないですよね。

北辰テストは、入試の問題形式はそのままで試験範囲を現在の中学生に合わせて作っているため、本番に向けた練習をすることができます。

志望校の合格判定

北辰テストを受けるときに、志望校を最大で4つ書くことができます。

結果の偏差値から合格判定を細かく出してくれます。

ここが一番大切。

現在の行きたい高校まで必要な学力のギャップを確認できます。

例えば、北辰テストでは

志望校:安全圏まであと64点

といった形で目標までに必要な点数を具体的に書いてくれます。

点数が良かった、悪かったよりも北辰テストで大切なことは、目標までのギャップを具体的な数字で確認することです。

この数字を元に今回できなかった部分の解き直しをしていきます。

活用テクニック① 具体的にあと何点必要か調べる

まずはここからです。

北辰テストの結果表に書いてある安全圏まで〇〇点を確認

そして、それプラス20点くらいを目標にすると良いでしょう。

いきたい高校がまだ決まっていない子は、目標偏差値を決める。

最低でも今よりも+5以上の目標偏差値がいいでしょう。

そして、その偏差値をとるために必要な点数を確認しましょう。

今回の偏差値目標の偏差値あと何点?
506097点
例:目標偏差値からあと何点とるか確認

具体的にあと何点必要なのか確認することで、冷静にこれから何をすべきかが見えてきます

賢い犬

賢い犬

「偏差値が悪かった」や「今回はダメだった」というマイナスの評価をするために、北辰テストを利用するのは良くありません。

今回の結果から行きたい高校・目標偏差値に向けて具体的にこれから何していくかを決めるためのテストです。

活用テクニック② 解き直しをする

北辰テストを最大限利用するには、解き直しが必須。

できなかった問題をそのままにしておくことは、ただテストを受けただけで学力の向上はありえません。

具体的には、目標まであと40点だった場合、1科目あたり8点。問題数にすると全体で10~15問正解できればいいわけです。

先に「目標まであと〇〇点」を確認しておかないと、闇雲に解き直しして時間だけがかかってしまいます。

解き直しに必要なもの

  • 問題用紙
  • 答え
  • 北辰テストの結果表
  • ノート(数学・英語・理科社会・国語でそれぞれ一冊ずつ)

ノートは一冊にまとめても、教科ごとにまとめてもいいと思います。

おすすめ

数学と英語と国語は一冊ずつ、理科社会はまとめて一冊の計4冊を使うといいでしょう。

この辺りは、しっかり解き直ししてできなかった問題をできるようにできれば、やり方はどのようにやっても大丈夫です。

解き直しの目的はできなかった問題を自力でできるようにすること

解き直しの手順

北辰テストの結果表を見ながら正答率の高い問題で、できなかったものに印をつけていきます。

正答率50%以上のもので解くことができそうなものを中心にするといいでしょう。

解き直す問題を確認してどれくらい点数が上がるか計算しましょう。

これが終われば、あとは

間違えた問題

  1. 答え
  2. 解説
  3. 間違えた理由と対策

こちらをノートに書いて、同じ問題を何度も解くことができるようにしておきましょう。

活用テクニック③ 過去問を利用してさらに弱点強化

さて、最後に紹介する活用テクニックは、過去問の利用です!

北辰テストの解き直しが終わったあとは、実戦練習です。

現在(2022/03/06)はまだ2021年の過去問が発売されていないため、2020年の過去問を利用しましょう。

塾であれば2021年の過去問があるので、先生に聞いてみるといいかもしれません。

2020年の過去問は今なら安く入手できます

または、アマゾンからも入手できるので、早く手に入れたい方はこちらから購入しましょう。

北辰テストのかこもん」購入はこちら

過去問は回数に限りがあるので、必ず

  • 試験と同じ時間で解く
  • 答え合わせと解き直し

こちらを守ってやりましょう。

まとめ

北辰テストを最大限活用できる方法を紹介しました。

北辰テストは受けたあとが大切です。「できた」「できなかった」とあいまいな判断基準にするのではなく、具体的にこのあと何をするのか考えていきましょう

コーチ

コーチ

今回紹介したテクニックをしっかりやっていけば成績はアップしますよ

関連記事